第3回日本骨免疫学会

会長挨拶

第3回日本骨免疫学会
会長 熊ノ郷 淳
大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫アレルギー内科学 教授
page top

日本骨免疫学会は、「骨」と「免疫」という二つのキーワードに関わる研究者が、基礎から臨床まで集い、最新の研究成果を発表・議論し、相互に交流することで未来の医療・医学を切り拓く「場」「架け橋」となることを目的に、平成26年10月に発足しました。今回で学術集会は3回目の開催となりますが、免疫学、骨代謝学はもとより、再生医学、分子・細胞生物学、発生学、血液学、整形外科学、外科学、耳鼻科学、リウマチ・膠原病内科学、呼吸器内科学、腫瘍内科学、内分泌・代謝学、腎臓内科学、消化器内科学など、基礎研究者から臨床家までが領域の垣根を越えて一堂に会するプラットフォームとなっております。この半世紀の間、免疫研究はめざましい進展をみせ、医学・生命科学におけるドライビングフォースとして多くの新しい発見・知見をもたらしてきました。骨研究においても、従来の骨代謝研究の成熟とともに、破骨細胞分化におけるサイトカインの重要性(RANKL、インターフェロンなど)が明らかにされたことで、「骨免疫学Osteoimmunology」としての学問領域が確立されました。RANKLに対する中和抗体の骨粗鬆症及び癌骨転移への臨床応用、抗TNF-α抗体、抗IL-6受容体抗体、CTLA-4蛋白、JAK阻害薬の関節リウマチ、クローン病、乾癬などでの画期的な成果など、基礎研究から臨床医学にまで骨免疫学の進展・発展は今日の医学・医療に大きなインパクトをもたらしています。さらに抗PD-1/PD-L1抗体に代表される癌免疫療法も、今後骨免疫学会に関連する重要なテーマの一つとなることが予想されます。

注目すべきは、これらのブレイクスルーが決して単一の研究領域(「縦糸の医学」)から、生み出されてきたものではないということです。学際的研究(「横糸の医学」)の中で、基礎研究者、臨床家、製薬メーカーが、お互いに連携・情報共有することによって、「横糸の医学」と「縦糸の医学」が絡み合い、大きな布に紡がれ織り込まれてきたからこその成果です。昨今、専門性、分野別など、「縦糸の医学」ばかりが強調されるきらいもありますが、今後も骨と免疫を含む多臓器連関(神経系、内分泌系、消化器系など)、臨床データ、ゲノムBig Data活用、バイオインフォマティクス、イメージング・画像解析技術開発など、最先端の知見やテクノロジーを取り入れながら、この研究領域を基礎・臨床両面から発展させることが重要と考えます。

日本骨免疫学会学術集会は、第1回は150名超、第2回は180名超の幅広い分野の臨床家・研究者の方々の参加を賜りました。第3回は学会のテーマ「明日への架け橋~beyond borders」を掲げ、2017年6月27日から29日の開催を予定させて頂いております。上記の使命に鑑み、生命原理の理解を基礎にヒトの多くの疾患や難病の克服と健康維持に資する学術集会とすべく、鋭意準備を進めております。皆様の積極的なご参加を、お待ちしております。

page top

Copyright © 2017 第3回日本骨免疫学会 All Rights Reserved.